お知らせ
講師 保育士 橋井健司
講師 プロフィール
橋井 健司(はしいけんじ)保育士 著書「世界基準の幼稚園(光文社)」
~国際ビジネスマンから保育士として幼児教育の世界へ転身~
静岡県出身。1993年から2006年まで外資系企業でオーガナイザーとして活動。2007年1月、新教育デザイニング株式会社設立し、同年3月には幼児園First Classroom世田谷を開園。2011年6月、社会福祉法人マーガレット学園理事に就任。2019年4月には世田谷(梅ヶ丘)で新園を開園。2017年には著書として『世界基準の幼稚園~6歳までにリーダーシップは磨かれる(光文社)』を出版。研修指導および講演を、全国の保育園、幼稚園、こども園で開催中。ラジオ出演、新聞・雑誌などでのインタビュー記事掲載など。
【 講演実績 】
全国の公私立幼稚園、保育園、認定こども園。東京都私立幼稚園協会など教育・保育関連の団体。
【メディア】
TBSラジオ、日経DUAL、読売新聞(国際版)、産経新聞、他
*講演依頼は「お問い合わせ」ページより、ご連絡・ご相談ください。
保育園 研修講師の派遣
保育士、幼稚園教諭の園内研修、園長・経営者向けの研修やセミナーに講師を派遣しています。保育のスキルアップ、新任の先生への教育、造形や体操など特定分野における保育者指導など、様々な要望に対応します。お問い合わせページからお気軽にご相談下さい。
<例>一般園内研修 保育スキルアップ研修
毎日の環境設定や関わり方で大切になるのが子どもにどんな姿を期待するかの保育観です。保育観は遠い未来を見据え、発達理論から幼児期はどうあるべきかを考えたものでなくてはなりません。
研修を通じて保育観を見直し、保育に軸を据えることで目先のことに惑わされないようになります。
自分の「保育観」を見直し、修正する形を見つける
・子どもが生きる将来の社会から、保育観を見直す
・今、社会でどんな能力が求められているかを知る
・日本の保育習慣の問題点と将来の危機を知る
・将来、個性を最大化する毎日の保育習慣とは?
・多様性が求められる中での毎日の保育習慣とは?
幼稚園 研修講師派遣
保育士、幼稚園教諭の園内研修、園長・経営者向けの研修やセミナーに講師を派遣しています。保育のスキルアップ、新任の先生への教育、造形や体操など特定分野における保育者指導など、様々な要望に対応します。お問い合わせページからお気軽にご相談下さい。
<例>保育リーダー研修
自分の「保育観」を見直し、修正する形を見つける
・子どもが生きる将来の社会から、保育観を見直す
・今、社会でどんな能力が求められているかを知る
・日本の保育習慣の問題点と将来の危機を知る
・将来、個性を最大化する毎日の保育習慣とは?
・多様性が求められる中での毎日の保育習慣とは?
☆リーダーとして後輩や非常勤職員をまとめる方法を見つける
・リーダーとして自分の性格をふりかえる
・リーダーに必要な気づきと行動
・リーダーに必要なコミュニケーション能力